アテネ敗因の検証(2) 長距離砲不在 得点力不足に悩んだ日本だったが、実は日本のチーム打率は.236で全チーム中2位。アメリカの.343は別格とすれば、それほど悪くない。しかし肝心の得点は、アメリカ51点、オーストラリア26点に対し、日本は18点。さらに本塁打数となると、アメリカ9本、オーストラリア5本、日本を含む他の国は0と、圧倒的な差が開く。これで勝とうというのだから、投手陣に相当な負担がかかっていたことは間違いない。 宇津木監督が大砲と頼んだのは、山路、斎藤、宇津木の3人だろう。実際には、山路が3割近く打ったものの、残る2人は2割前後と低迷。もちろん本塁打はゼロである。今年の日本リーグ前半戦でも、今回のメンバーで本塁打を打っているのは山路(1本)だけだった。 ※オーストラリアは10試合、アメリカ・日本は9試合での記録 守備の破綻 しかし日本の敗因で最たるもの、そして計算外だったものといえば、やはり守備の破綻だろう。 特に宇津木の惨状は目を覆うばかりだった。観客・視聴者を唖然とさせ、高山樹里の集中を切れさせたアメリカ戦での落球は言わずもがな。初戦のオーストラリア戦でワイボーンの打球をはじいたのを皮切りに、ギリシャ戦でも2度にわたってゴロの処理を誤る(記録は1エラー)。大会終盤になれば、投手や遊撃手の内藤が宇津木のフォローに回るようになっていた。 他の野手陣も、肝心な場面でミスを犯した。カナダ戦の敗戦につながった伊藤の後逸、アメリカ戦で手痛い2点目を呼び込んだ岩渕のファンブル、オーストラリアとの3位決定戦で左前安打を三塁打にしてしまった佐藤由の後逸。「安藤美佐子の後継者」とされた三科も、不安定なプレーで2失策を記録した。ミスがなかったのは山路、内藤、山田といった、ルネサス以外に所属する選手というのも皮肉だ。 宇津木監督の功罪 世界4位のチームを受け継いで、一時は女王・アメリカに肉薄する強豪を作り上げた功績は認めたい。しかしそのチームを再び弱体化させたのも、また宇津木監督だ。 宇津木監督に続投の意思はあるようだが(参考)、約7年という月日が与えられ、それでも目標を達成できなかったのだから、宇津木監督には潔く辞任してもらいたい。 (2004.09.01) |