My Note


2025年4月25日
レッスン
我が家の蘭が今年も美しく咲いてくれました!嬉しい♪ 今日もプライベートレッスンがありました。本日も2種のお菓子をばっちり綺麗に作成して下さいました。前回彼女からリクエストがありレッスンした”フランクフルタークランツ”を早速復習して下さったようでした。バターをたっぷり使うコクのあるお菓子ですが、空気をしっかり抱き込ませるので意外にも軽く食べることが出来るドイツ菓子です。幼い頃によく売られていた昭和のバタークリームのケーキって”美味しい”から遠かったですね。あれはバターではなくマーガリンやショートニングが使われていたようです。材料もどんどん進化していて、日本のケーキは随分とバージョンアップして、街のケーキ屋さんのレベルは格段に上がっていると思います。

2025年4月23日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。メニューは”苺のモンブランタルト”と”スパイスシフォン”をレッスンしました。苺も出回り量が減ってきて、季節が春から夏に向かっているのを感じますね。急に気温が上昇してきていますものね。モンブランタルトは様々なパーツから成り立っているすごく手間のかかる春のタルトですが、とっても美味しいお気に入りのお菓子です。スパイスシフォンは6種のスパイスを使うので、香りも良くて私は大好きですが、多分好みの分かれるシフォンかな。プレーンに飽きたら是非チャレンジしてほしいフレーバーです。

2025年4月20日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。小学生のお子さん、四角く焼いたケーキからどうやったら、丸い半球状のケーキに仕上げていくのか、謎のようでした。確かに、面白いですよね。和菓子が苦手ということで、生八つ橋の代わりに、絞り出しのクッキーをサブメニューでレッスンしました。絞り出しのクッキーは意外にも絞るのに力がいるのですが、頑張って上手に絞ってくれました。焼きたてのクッキーをどうしても食べたくて、扇風機で急冷して食べてもらいました(*^-^*)自分が作った出来立てのクッキーに満足、すごく美味しかったようです♪

2025年4月19日
レッスン
今日もレッスンがありました。急激に気温が上がって暑く感じました。苺をたっぷり中に詰めたズコット、今日も綺麗に作成してくださいました。スポンジのちょっとした切り方のコツ、ボンブ型に並べていくコツさえ掴めば、割と簡単に作ることが出来ます。意外とお店には売られていないケーキなので、作るしかないですね! 生八つ橋も買わなくても、割と簡単に作れると知って、生徒さんたちが喜んで下さいました(*^-^*)

2025年4月18日
レッスン
今日はレッスンがありました。今月のサブメニューは”生八つ橋”です。好みの分かれる京都の銘菓だと思いますが、私は好きです。シナモン風味の生地に甘さ控えめの餡がよく合って、たまに食べたくなる和菓子です。本日お見えになった生徒さんもこの和菓子が好きだそうで、少し前に載せたブログを見て、わざわざ京都まで、ゴディバとコラボしたチョコの生八つ橋を買いに行かれたそう!”GODIVA”って日本人が大好きなチョコのブランドなので、このパワーワードを見ただけで、興味がそそられますね。生八つ橋は均一に薄く伸ばすのさえ出来れば、簡単に作れますので、是非復習してみて下さいね♪

2025年4月16日
レッスン
今日はレッスンがありました。すごく久しぶりにお会いする生徒さんもいて、皆さん元気で良かったです!ズコットの組み立てをすごく綺麗に仕上げて下さいました。見た目が面白いケーキですが、スポンジの切り方を少しだけ工夫すると、綺麗に仕上げることが出来ます。是非苺のある内に復習してみて下さいね♪
桜もそろそろ終盤です。私は今年、二条城にお花見に行きました。結構広くて散策するのが気持ちよかったです。観光客の95%は外国の方達で、一瞬、ここはどこかなって思うぐらい。京都は本当に、人を惹きつける魅力的な場所ですね。

2025年4月13日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。生徒さん(お母さん)が12年前に入会して下さった時、最初にレッスンしたメニューが”ズコット”でした。長い期間、レッスンにご参加して下さっていることに感謝です!この12年の間に、新婚だった生徒さんはなんと3児のお母さんになっていて、今現在、そのお子さん達にお菓子作りをレッスンしています。時間が経つのは早い!とびっくりします。前回はチョコレートとナッツを入れたズコットでしたが、今回は苺をたっぷり入れた春全開のズコットです♪

2025年4月6日
レッスン
今日はレッスンがありました。苺のズコットと生八つ橋をレッスン致しました。生八つ橋は材料さえ揃えば、割と簡単に作ることが出来ます。均等な厚さに伸ばすのが少し難しいですが、京都のおみやげを思い浮かべながら作るととても楽しいです。今日は生徒さんがゴディバと和菓子屋さんがコラボしたチョコレートの生八つ橋を持ってきて下さり、皆で試食させて頂きました。ココア風味の生地に固めのチョコガナッシュが挟まれていました。洋と和がうまく調和していて美味しかったです。生八つ橋のバリエーション、色々あるのですね!

2025年4月5日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。今月のメインのケーキは”苺のズコット”ですが、お子さんが苺が嫌いということで、メニュー変更しました。12年前にレッスンしたオリジナルの”ズコット”をご紹介しました。こちらの方は苺ではなく、中にチョコレートやナッツの糖衣がけしたものをクリームに加えたコリコリとした食感が楽しいケーキです。私は甘酸っぱい酸味のあるフルーツが好きで、ケーキにも使いたくなりますが、人の好みは千差万別ですね。今日も2種のお菓子を上手に仕上げてくれました!

2025年4月2日
レッスン
今日はリクエストレッスンがありました。カフェをされている生徒さんのために、”ヴィクトリア・サンドイッチケーキ”と”キャロットケーキ”をレッスンしました。”キャロットケーキ”は食べたことがないからどんな味がするのかすごく楽しみだとおっしゃっていました。私も人参のケーキってわざわざ多くのケーキの中から選びたいケーキではなく、食べず嫌いでしたが、ある時オシャレなカフェで食べたこのケーキが美味しくて、感動したのですね。それで、レシピを作成しようと思ったのです。食べたことがなくて、美味しいものって世の中にいっぱいあるのだろうと思った瞬間でした。どうぞ、カフェでこの美味しいケーキを広めて下さいね!

2025年3月30日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。リクエストのあった苺をふんだんに使ったケーキとくまちゃんクッキーをレッスンしました。クッキーの方は薄く焼いたクッキー生地にくまの顔をチョコレートで描いて、ガナッシュを挟むという手間のかかるお菓子です。絵が得意で美的センス抜群のお子さん、とっても上手に仕上げてくれました。とても楽しんでくれたようで嬉しかったです!

2025年3月22日
レッスン
今日もレッスンがありました。風は強いものの、春らしく暖かくなってきましたね。本日のレッスンも皆とおしゃべりを楽しみながら、レッスンが進んでいきました。情報通の人達が集まったので、色々な情報交換を楽しみました。今回レッスンで使ったカカオマス、カカオニブをすりつぶしてペースト状にしたもので、甘みがゼロでビターですが、甘さを足さずにチョコレート感を強く出したい時に便利な素材です。今回のクリームはチョコ味のカスタードでしたので、カカオマスが良い仕事をしてくれました。高カカオはポリフェノールを多く含んでいるので、健康にも良いかも!

2025年3月21日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。メニューは”フランクフルター・クランツ”と”スノーボール・フレーズ”でした。スノーボール・フレーズは16年ぶりにレッスンした懐かしいメニューでした。クッキーだけれど、配合に卵が入らないサクホロのクッキーです。フランクフルター・クランツは、私が子供の頃に大好きだったドイツ菓子。飾り気なのないケーキですが、バタークリームを使い、コクがあってコーヒーによく合うケーキです。これからもずっと愛されるドイツ菓子だと思います(*^^*) 今日も楽しいひと時に感謝です。

2025年3月20日
レッスン
今日は中学生の男の子二人のレッスンがありました。二人とも大きくなっていて、一人が昨日13歳の誕生日を迎えたと聞いて、”若っ”と思わず声が出ました(笑)その大人びた風貌と落ち着きと、13歳という年齢のギャップに驚きました。自分がこの年齢の時はもっと幼くて、子供っぽかったに違いないと思ったのでした。二人で協力して、たくさんの手間のかかる作業もこなしてくれて、仕上がりは上々でした。

2025年3月15日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。久しぶりに会った女の子、背がぐんと伸びていました。成長が早くてびっくりします。2種のお菓子をお母さんと協力して、ほとんどのメインの作業は小学生のお子さんが仕上げてくれました。クリームを絞るのもパレットナイフで伸ばすのも、すごくお上手でした。手先がどんどん器用になっています。将来が楽しみすぎる!!

2025年3月8日
レッスン
今日は寒かったですが、我が家の梅の木は満開です。梅の花にメジロが訪れて、花の蜜を一生懸命吸っている姿は、いつ見ても目を奪われます。もうすぐしたらウグイスもやって来て、いい鳴き声を聴かせてくれるでしょう。今日のレッスンも楽しかったです。お菓子作りに興味のない人にとっては、面倒でたまらない作業だと思いますが、好きな人にとっては、メレンゲを作って絞ったり、クレープを一枚ずつ焼く作業は、無心になれて熱中出来て楽しい作業です。今日お見えになった生徒さんたちは、バレンタインにフィナンシェを山のように作ったり、カップシフォン・カフェを作ってお友達に配ったりと、嬉しい報告をして下さいました。粉やお砂糖の素材から出来上がりまで、割と短時間で出来て達成感を感じることの出来るお菓子作り、本当に楽しいですね(*^-^*)

2025年3月5日
レッスン
今日はレッスンがありました。久しぶりにカフェ”ヒパヒパ”の店主がお見えになりました。随分前にレッスンした”ミルクレープ”がお店で人気だそうで、作るとすぐに売り切れになるのだそう。今回の”ミルクレープ・ショコラ”も是非お店で出されたいということでご参加下さいました。ケーキが美味しい!とお客様達に褒められるそうで、”本当に作ってるの?”と聞かれるのだとか(笑) 明るくて面白い店主に会いに来てくれる常連客と”古民家カフェ”を探して遠方から来られる新規のお客さん、ワンちゃんも店内もOKなので、犬好きさん達の憩いの場として皆に愛され、にぎわっているみたいです。奈良県生駒市高山にあるホッコリできるカフェ”ヒパヒパ”に是非、足を運んでみて下さい(*^-^*)

2025年2月26日
講習会
洋菓子協会主催の講習会に久しぶりに参加してきました。講師は2023年にクープ・デュ・モンドの世界大会で優勝した鈴鹿成年氏でした。とにかく、並々ならぬ努力と才能に裏打ちされた自信に満ち溢れていて、プラスのエネルギーを発しておられました。明日からフランスに渡られて、10年ぐらいかけて今度はM.O.F.(フランス国家最優秀職人章)を取りに行くとおっしゃってました。夢を多くの人の前で公言されて、実行されていくすごい人だと思いました。会場に参加している人達は現役のパティシエ達でコンクールを目指してる人が多く、沢山の質問をシェフに投げかけておられました。私は勿論アウェーな存在でしたが、皆の熱い空気を感じて、日本の洋菓子の世界はすごく高いレベルに到達しつつあると確信しました。

2025年2月24日
レッスン
今日も親子レッスンがありました。今の子供達って忙しくて、色々なお稽古ごとの一つとしてお菓子教室に通って下さっています。今日お見えになった方達もスキーから帰ってきたばかり、それでも元気いっぱいで疲れ知らず、うらやましい限りです。体力があるって良いですね! 手先が器用なお子さん、今日もばっちり2種のお菓子を上手に仕上げてくれました。

2025年2月23日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。なかなか忙しいメニューでしたが、頑張って姉妹協力して作成してくれました。クレープを一枚ずつ焼くのが楽しかったようで、頑張ってちょうどの枚数を焼いてくれました。クレープって、特別な道具がなくても、普通のフライパンとお玉を使って、作ることが出来ます。少しのコツが分かれば、いい焼き色を付けながら綺麗に丸く焼くことが出来ます。クリームも絞り袋とパレットナイフを使って、上手に塗って積み上げてくれました。メレンゲクッキーの方も頑張って絞り袋を使って絞ってくれました!

2025年2月21日
レッスン
今日は久しぶりにプライベートレッスンがありました。冬本番、すごく寒い日が続いていますね。今日お見えになった生徒さん、バナナのパンビーやメロンパンクッキーなど、色々とお菓子を復習して下さっていました。特に、メロンパンクッキーはお孫さん達に大人気とのこと!見た目可愛く、作るのも楽しいですものね。ミルクレープ、好きな人は多く人気のケーキですが、売られているお店はそう多くありません。作るのは難しくなくシンプルなお菓子ですが、なんせ、手間がすごくかかるのです。時間のたっぷりある時でないと、ハードルが高めのお菓子かもしれません。 だんだんと積み上げていって仕上がりが近くなると、達成感いっぱいです♪

2025年2月5日
レッスン
今日はレッスンがありました。窓から外を見ると、強い風、雪がちらついていました。今月のメニューの一つ”プレッツェル・メレンゲクッキー”は簡単に出来て、ついついもう一つ食べたくなる美味しいお菓子です。メレンゲのお菓子は甘くて好みの別れるお菓子ですが、甘いだけでなく塩味のプレッツェルを合わせることで、見た目も可愛らしく味も甘じょっぱくて美味しくなります。是非、作ってみて下さいね!

2025年2月2日
レッスン
今日は2月最初のレッスンがありました。今月のメニューは”ミルクレープ・ショコラ”と”プレッツェル・メレンゲクッキー”です。メレンゲクッキーの方は低温で長時間焼く必要があるので、焼いている間に、クレープの生地とクリームを仕上げていきます。手間はかかりますが、難しくありません。
今日はカフェ”ヤウゼ”の店主がお見えになりました。なんと!テレビ大阪のお昼12:05から放送中の「片っ端から喫茶店」に出演されます。明日、2月3日(月)放送分  YouTube版は朝8時に先行公開とのこと。私も拝見するのが今からとっても楽しみです!!

2025年1月26日
レッスン
今日は今月最後のレッスンがありました。3姉妹の女の子達のレッスンでした。お母さんも協力して皆で2種のお菓子を上手に作成してくれました。同じ両親から生まれても、個性がそれぞれ違っていて3人とも可愛いです。手先もどんどん器用になってきています。将来が楽しみなお子様たちです。
「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」という言葉のように、時間の流れが速く、毎日があっという間に過ぎ去ってしまうのを実感しています。もうすぐ2月、早すぎる!

2025年1月25日
レッスン
今日は親子レッスンがありました。もうすっかりお正月気分も消えて、一月も後半ですね。時間が経つのは早いので、一日一日を大切に過ごしたいと思う今日この頃です。今日お見えになった生徒さん達も、冬休みの間に色々とお菓子を作ったと教えてくれました。紅茶のケーキを親戚の人達に振舞って喜んでもらえたようでした。持ち運びの出来る焼き菓子は、ちょっとしたプレゼントに向きます。形が崩れにくく、日持ちもします。お気に入りの焼き菓子のレシピが5個ぐらいあれば、とっても重宝します!

2025年1月23日
レッスン
今日はプライベートレッスンがありました。今日も日差しが暖かかったですね。今日お見えになった生徒さんも冬休み中に沢山のお菓子を復習して下さっていました。マラコフトルテや紅茶のケーキ、メロンパンクッキー等々。特にメロンパンクッキーは何人もの生徒さんが復習して下さっていて、お子さん達に人気があったようです。見た目が可愛くて、簡単に作れるというところが良いですね。今日は生徒さんとおしゃべりしていて朝食に毎日食べるものを聞いたのですが、独特でした。私もほぼ毎日朝に食べるものは決まっています。朝は誰にも邪魔されたくない”マイルール”と”マイブーム”がある人が多いのかな。

2025年1月22日
レッスン
今日はレッスンがありました。お天気も良くて気持ちいい一日でしたね。今月のアップル・バターサンドを作ろうとしたきっかけは今日お見えになった生徒さんが以前、北海道旅行した際に、千歳空港限定で売られている”札幌農学校”を使った林檎のバターサンドのことを教えてくれて、なんて美味しそうなクッキー、私も食べてみたい!と思ったことです。実際私は、千歳空港で食べていないので、想像の範囲内で作った別のお菓子ですが、林檎とバタークリームとクッキーの組み合わせは美味しいに違いないと思ったのでした。冬に美味しい林檎を使ったクッキー、是非復習してみて下さいね♪

2025年1月20日
阪急、もうバレンタイン
生徒さんが梅田阪急のチョコレート博覧会に行かれて、ボンボンショコラをプレゼントして下さいました。分厚い冊子、今年も作ったのですね。現在、チョコレート やココアの材料となるカカオ豆が不足して価格が高騰する”カカオショック”が起こっていて、私が愛用しているチョコも驚くほど値段が上がっています。なので今回の阪急のチョコレート博覧会はどうなるのかなとひそかに心配していました。世界中の企業がカカオ豆をめぐって争奪戦を繰り広げているそうなので、本当に一粒のボンボンショコラは貴重な食べ物になりつつありますね。さて、プレゼントして下さったそのお味は、紅茶のガナッシュが濃厚で大変美味、食べるがもったいないぐらい美味しかったです!素敵なプレゼント、本当にありがとうございました!

2025年1月18日
レッスン
今日はレッスンがありました。久しぶりにお会いする生徒さん達、皆さんお元気で良かったです。おしゃべりも楽しくて、時間があっという間に過ぎていきました。今日お見えになった生徒さん達、先月レッスンしたメロンパンクッキーや、クリスマスケーキ、もっと前にレッスンしたキャラメル・アップル・クグロフを作ったと教えてくれました。”キャラメル・アップル・クグロフ”ってすごく懐かしいメニューです。紅玉を白ワインなどで煮込んで、キャラメルと合わせてバターケーキにするという、とても手の込んだバターケーキですが、味わい深くてとっても美味しいケーキなんです。聞いただけで私も食べたくなったので、紅玉を手に入れたら、作ってみようと思います。

2025年1月15日
レッスン
今日のレッスン、朝から曇り空でしたが、途中ぱぁっと、晴れ間が広がりましたね。今日のレッスンも協力しながらサクサクと進んでいきました。クッキー生地を四角く手早く伸ばす方法を生徒さんが教えて下さり、新発見!でした。クッキングシートに生地を挟んで伸ばすのですが、綺麗に伸ばせてびっくりしました。良い知恵を有難うございます(*^-^*) 今日もレッスンの合間に色々な情報交換が楽しかったです♪

2025年1月13日
レッスン
今日は兄弟二人とお母さんの親子レッスンがありました。少し会わない間に、背がぐっと伸びていてびっくり!子供の成長って本当に早いですね。そして今日のレッスンを家族の中で一番楽しみにしていたのは、なんと、スィーツ好きのご主人とのこと!有難いことです♪ 忙しいメニューでしたが、親子協力して2種のお菓子を頑張って作ってくれました。久しぶりのお菓子作りを楽しんでくれたご様子でした。今日は部屋の中がぱっと明るくなって、賑やかで楽しいレッスンとなりましたよ(*^-^*)

2025年1月12日
レッスン
今日はレッスンがありました。日差しも冬らしく、寒さも本格化してきましたね。今日は皆で協力して2種のお菓子を作って頂きました。思った以上に忙しいメニューで、すべきことが多く時間がかかってしまいました。今月は抹茶をふんだんに使ったバターケーキをご紹介していますが、今、宇治の抹茶がとんでもなく品薄ってご存知ですか?海外で抹茶がすごく人気で、観光客のお土産や今までにない輸出量で在庫がすごく少なくなっているのです。レッスンするにあたって、入手する段階で気づいたので、ギリギリ間に合ったという感じです。日本のお茶が人気なのは喜ばしいことですが、一般人が買えないって、問題アリです。

2025年1月5日
レッスン
今年1回目のレッスンは親子のプライベートレッスンでした。冬休みはさぞかし旅行を楽しまれたのかなと伺うと、インフルエンザにかかってしまってお子さんは行けなかったとのこと。今現在、インフルエンザが凄く流行しているみたいですね。私も気を付けなくては! 今日はもう元気いっぱいで、お菓子作りを頑張ってくれました。粉ふるいも卵を割るのも上手で、手先が器用なお子さん、随分と上達しています。卵や粉やバターから様々なお菓子が出来上がる様子は大人も子供も面白いですね♪

2025年1月1日
新年に向けて
新年あけましておめでとうございます。今年も、美味しいお菓子をご紹介できるよう、お菓子作りを通して楽しい時間が提供できるよう努力したいと思います。 皆様にとっても素敵な年となりますよう、心よりお祈り致します。 2025年もどうぞ宜しくお願い致します!