水の分子式はH2Oで表され,水素原子2個と酸素原子1個から構成されている単純な化合物である。常温では無色,無味,無臭の透明な液体である。日常われわれ接するこの液体は,何の変哲もない物質ととらえがちであるが,一つの化学物質としてみると種々特性を有していることがわかる。
性 質 | 温度 | H2O | |
比重 | 20℃ | 0.9982 | |
融点 | (℃) | − 0.00 | |
沸点 | (℃) | − 100.00 | |
蒸気圧 | (mmHg) | 17.535 | |
密度の最大なる温度 | (℃) | − 4 | |
誘電率 | 20℃ | 82 | |
屈折率 | (D線) | 20℃ | 1.33300 |
粘度 | (c.p.) | 20℃ | 1.009 |
融点における融解熱 | (kcal/mol) | − 1,435 | |
沸点における蒸発熱 | (kcal/mol) | − 9,714 | |
イオン積 | 25℃ | 1×10-14 | |
生成熱 | (kcal/mol) | 20℃ | 68.35 |
双極子能率 | c.g.s.×1018 | (気体) | 1.84 |
密度 | (g/ml) | 沸点 | 0.958 |
表面張力 | (dyne/cm) | 沸点 | 58.9 |
NaClの溶解度 | (g/100g水) | 25℃ | 35.9 |
水の物理化学的性質を示すと表1のとおりである。表2に示すようによく知られている他の化学物質と比較すると,水は比熱,融解熱,蒸発熱などが大きな値を示しており,熱を吸収する能力が大きいことがわかる。
物質 | 物性 |
融解熱 (cal/g) |
蒸発熱 (cal/g) |
比熱 (cal/g℃) |
誘電率 25℃ |
アセトン | 23.4 | 124.5 | 0.506 | 20.7 | |
エチルアルコール | 24.9 | 204.0 | 0.535 | 23.8 | |
硫酸 | 24.0 | 122.1 | 0.270 | 100 | |
水 | 79.7 | 539.6 | 1.007 | 78.3 |
水の分子は図1に示すような形をしており,誘電率が約78と大きく,他の分子やイオンとの相互作用が強く働く特徴がある。これらのことから,水は極性の強い溶媒ともいえ,多くの物質をよく溶解する性質をもつものである。
図2 水の分子構造