以下に、スタッフの1998年度の業績を紹介する。掲載順は、@発表年月、A「論文名あるいは発表題目」あるいは『書名』、B(種別)、C所収 (発行者)あるいは発表会名(会場)の順である。他の者との連名のもののみAの後ろに論文掲載順あるいは発表時掲載順に名前をあげた。
Japanese Linguistics Lexical Database
研究課題 国語学論文所収語彙データベース
委 員 長 西端幸雄 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・教授(国語学)
種 別 文部省科学研究費補助金「研究成果公開促進費」(データベース)
年 次 1998年度(5年計画の2年目)
申請番号 1998年度65
組 織 名 JALDA作成委員会
副委員長 江川 清 国立国語研究所・情報資料研究部長(国語学)
委 員 ダニエル・ロング 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・助教授(国語学)
伊藤鉄也 大阪明浄女子短期大学・助教授・(国文学)
交付金額 1998年度6,800,000円
研究概要
本データベースは、『日本語学論説資料』(旧称 国語学論説資料・論説資料保存会編:1963年〜1993年・31巻
延べ133分冊、1996年10月現在、以下同じ)や雑誌『国語学』(186冊)『訓点語と訓点資料』(98冊)『日本語学』(174冊)などに所収の論文内において論述されている語句(単に用例として掲出している語、また語彙索引、用例集や英文論文などは除外:以下、論述語句と略す)をデータベース化し、その検索の便を図り、主として国語学・日本語学における語彙研究に資するものである。試作段階での1分冊あたりの所収論述語彙は、5,000語ほどであることから、他の雑誌論文も加えると最終的には、延べ約900,000語を越える論述語彙のデータベースとなる。
@平成8年度中に、『日本語学論説資料』28〜31(1989〜1993年版)21分冊中に収められている論文を対象として、試行的に、論述語句を抽出し、データベース化を行った。
A平成9年度は、『日本語学論説資料』の既刊分のうち20冊・論文数約2,300本(収録論述語句数延べ約80,000語)をデータベース化を行った。
B平成10年度は、『日本語学論説資料』の既刊分のうち30冊・論文数約3,300本(収録論述語句数延べ約100,000語)のデータベース化を行う。
研究課題 東大阪市における方言の世代差の実態に関する調査研究
代 表 者 田原広史 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・国文学科・助教授(社会言語学)
種 別 東大阪市地域研究助成金
年 次 1998年度
分 担 者 村中淑子 徳島大学・総合学部・人間社会学科・助教授(日本語学)
交付金額 1998年度500,000円
研究概要
この研究では、東大阪市域における方言について、世代差を中心とした調査と分析をおこなっている。調査内容は、現在、当地の方言を論じる際に必須であるにも関わらず、詳細な実態が明らかになっていない「単語アクセント」および「待遇表現(敬語)」である。
単語アクセントに関しては、現在、京阪アクセント地域で体系的変化が起こりつつある2拍名詞4類(海、糸、肩など)、5類(猿、雨、秋など)を中心に、1998年3月に60名について調査をおこなった。その成果を、1998年10月に九州大学で開催された国語学会秋季大会において、「大阪アクセントにおける2拍名詞4類・5類統合の実態について」(村中淑子・田原広史)と題して口頭発表をおこなった。現在、研究論文として投稿準備中である。
待遇表現に関しては、1998年9月に60名の面接調査をおこなった。問題点としては、近畿中央部には、学校で習う共通語の敬語ではなく、自分たちのことばとしての方言の敬語があるが、当地における使い分けの実態は必ずしも明らかになっているとは言えないことがあげられる。われわれは、話し相手や話題の人物の動作を敬ったり、親しみを込めるために、「行きハル、行きヨル、行きヤル」といった使い分けをおこなっている。また、自分の動作を相手に持ちかける際にも、「行くナ、行くネ、行くワ、行くノ、行くデ」といった、終助詞による微妙な使い分けをおこなってる。使い分けの基準は、その人物との関係がいかなるものか(年齢や身分が上か下か、親しいか親しくないか)、自分を話し相手にどのように見せたいかなどが考えられる。現在、調査結果の集計が終わり、分析を始めた段階である。
1997年度の成果については、『東大阪市における方言の世代差の実態に関する調査研究』として、報告書にまとめた。
研究課題 小笠原諸島父島における言語接触の研究
代 表 者 ダニエル・ロング 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・助教授(社会言語学)
種 別 文部省科学研究費補助金奨励研究
年 次 1998年度(2年計画の1年目)
課題番号 10710259
交付金額 1,300,000円
研究概要
現在、小笠原諸島の父島に住む「欧米系島民」の言語状況を調べている。それは、(1)かつての欧米系島民の言語生活状況の実態を解明することと、(2)現在の欧米系島民の間で使われることばの言語構造と言語使用の実態を把握すること、の2点を目的としている。
研究活動、およびそれに関する研究発表活動は以下の通りである。(1)1998年5月23日に、東京の日本工業倶楽部で開かれた国語問題協議会で「日本語の国際化
―小笠原諸島欧米系島民の言語生活の歴史と実態―」という招待講演を行った。(2)6月26日に、小笠原返還30周年に合わせて、『特集:小笠原諸島の言語文化』を編集して、『日本語研究センター報告』6号として出版した。(3)北海道国際交流センターの招待を受けて、7月30日に、「Navigating
the Perils of Language Contact: Surviving (in) the Japanese Language」という講演の中で小笠原の研究を紹介した。(4)9月5〜10日、父島へ渡り、録音による現地調査を実施した。(5)9月17日に、ハワイのオースロネシア諸言語研究会で小笠原における日本語と多言語との間に起きた言語接触に関する研究発表(“Contact
between Japanese, European, and Pacific Islands languages in the Ogasawara
Islands”)を行った。(6)9月発行の『日本語学』17号11巻の「複雑化社会のコミュニケーション」という臨時増刊号に、ロングが執筆した「日本における言語接触とバイリンガリズム
―アイデンティティと言語使用―」の中に、「欧米系の日本人」という節で小笠原の言語状況を取り上げた。(7)10月7日にジョージア州で開かれた第27回言語変異分析学会(NWAVE)で“Evidence
of Two Contact Languages in the Bonin (Ogasawara) Islands”という研究発表を行った。(8)10月24日に、甲南大学公開講座の一環として「日本と諸外国との文化交流
―小笠原諸島の場合―」という講演を行った。(9)1999年1月7日、ロサンジェルスで開かれたアメリカ方言学会全国大会(ADS)で「An
Endangered Indigenous Language on a Pacific Island: English」という口頭発表を行った。(10)2月6〜15日、父島で録音と録画による現地調査を実施した。(11)現在は、小笠原の欧米形島民と彼らが話す複数の言語をテーマにしたラジオドキュメンタリー番組を制作中である。1999年3月28日、ニッポン放送で放送予定である。