日本学術振興会 外国人招へい
外国人招聘研究者Dennis R. Preston
受入研究者 ダニエル・ロング
1998年4月21日〜5月25日
English Version |
プレストン教授の滞在中の日程
月 日 | 訪問先名称・訪問内容(研究討議・講演・視察など) |
4/21 Tu | プレストン教授夫妻がNW 69便で関西空港に到着 |
4/23 Th | "Communicating across Cultures", 懇談会, 大阪樟蔭女子大学 16:30-18:30 |
4/24-25 F,Sa | 大阪樟蔭女子大学国文学科の学外オリエンテーションに同行、琵琶湖博物館を見学; 国文学科の教員と京都市内を見学 |
4/26 M | 大阪樟蔭女子大学日本語研究センタースタッフとの懇話会 |
4/27 Tu | 音声言語研究所(奈良)訪問・見学, 杉藤美代子所長と討議11:00 |
4/27〜5/20 | 大阪樟蔭女子大学にて、ダニエル・ロングと共同で、世界の方言認知地図研究に関する書物の編集・出版に向けての打ち合わせ会、準備 |
5/1 F | 国立民族博物館 訪問・見学, 10:00 |
5/1 F | "Folk linguistics and ethnography", 講演会、国立民族博物館(大阪), 庄司博史教授・「近代における象徴としての言語」共同研究会協力13:00-17:30 |
5/13 | 名古屋商科大学 Elka Todeva助教授の協力による講演 11:00-12:30 |
5/16 Sa | "Perceptual Dialectology for Variationists", 講演会, 大阪大学文学部, 真田信治教授協力、変異理論研究会後援 15:30-17:30 |
5/17 Su | "Second Language Acquisition and Folk Linguistics", ワークショップ, 全国語学教育学会・大阪部会, 大阪弁天町YMCA 14:00-16:30 |
5/22 F | 日本方言学の権威であるグロータース神父(文学博士) 10:00-11:00. 〒156,東京都世田谷区松原 2ー28ー5,(03)3323ー3527 |
5/22 F | 国立国語研究所 (東京)訪問・見学 13:30-15:00, 江川清情報資料研究部長、佐々木倫子日本語教育センター長、甲斐睦朗所長と会談、熊谷康雄にネットワーク法による方言分布地図についての説明と実演、吉岡泰夫に方言文法全国地図の作成についての説明を受けた) |
5/22 F | "Perceptual Dialectology for Linguists", 講演会, 東京外国語大学 井上史雄教授協力16:30-18:00 |
5/25 M | Dennis and Carol Preston NWA 70便で帰国 |
プレストン先生を招待することができたことは私自身にとって、大変よかったと思っている。滞在期間全体を通じて、プレストン教授とロングはいくつかのプロジェクトを進めた。まず、世界の方言認知地図研究に関する書物の編集・出版に向けての打ち合わせ会を準備をした。一つは、1998年秋に出る予定の『方言認知学ハンドブック』(A Handbook of Perceptual Dialectology) で、この中で、ロングは日本語の方言学に関する論文を3本英訳したほか、オリジナルな論文を3本載せている。これは、カリフォルニアにあるSage PublicationからEmpirical Linguisticsシリーズの一冊として出される。この本の最終的な編集作業を日本に滞在中のときに進めた。そして、同じテーマで、もう一冊の論文集を作成することにしている。それはプレストン・ロングの共同編集で、大阪に滞在中のとき私たちは、キューバ、マリ、カナダ、ハンガリー、フランス、韓国、スペイン、イタリア、スイス、米国、日本の11ヶ国の研究者に執筆依頼を発送して、すでに全員の承諾を得ている。1999年の出版を目指している。一方、滞在期間全体を通じて、ロングが進行中の小笠原諸島言語調査のフィールドの特異性や言語接触の調査方法について、定期的にプレストン教授に相談し、議論を重ねた。プレストン先生がこれまでこのような言語接触状況に関する複数の博士論文を指導した経験を持っているので、ロングにとって非常に学ぶところが多かった。また、日本学術振興会のこうした外国人招へい研究者プログラムを通じて、私個人も、他の大阪樟蔭女子大学の教職員も外国にいる研究者との情報交換、共同研究、そして人事交流の重要性を改めて考えさせられた。プレストン先生の訪問によってスタッフが非常に良い刺激を受けたと思っている。講演会などの話し合いを通じて、日本の方言学者はより広い視野でその対象を見ることができたと思われる。プレストン教授が提唱した「方言認識学」は、従来の方言意識の研究法に加え、文化地理学のメンタルマップ研究、社会心理学のアコモデーション理論、そして方言イメージ研究の理論を導入し、さらには「ことばの民族誌」や文化人類学で用いられる、詳細なデータ収集法を採用している。また、彼は以前から、柴田武氏の糸魚川言語調査など、日本独自の方言研究に強い関心を持っており、1989年の著書でもこの糸魚川調査のデータを詳しく紹介している。現在、日本における多様化する方言の状況を完全に理解し、把握するためには、方言に対する話者自身の認識を十分に配慮した、プレストン教授の新しい研究方法を、日本の学者が熟知したと感じたのである。日本の方言研究者は、ドイツやフランスの方法論を積極的に取り入れながら、世界に誇る独自の方法論を開発してきた。しかし、日本で行われてきた研究は今まで、外国ではほとんど知られていなかった。プレストン先生の訪問によって、日本の学者は欧米社会言語学の最新理論を学ぶと共に、逆に、日本独自の方法論や1世紀に渡る研究成果を海外の学者に詳しく紹介することもできた。