2月14日の日記と質問の答え KANA 2/15(土)00:18

日記の前に、昨日「信じていいのですか」と聞いたには、100%のうち98%昨日までは信じていました。確かめとして聞いたのです。プロジェクトも始まることだし。そして今は100%のうち100%信じています!やめませんよ!絶対!私の性格は「一度決めたことは必ずやりとおす」性格です!なので最後までやりますよ。また、あんいな確かめで、ホンダ先生を不快な思いをさせてすみませんでした。

2月14日
@朝6時35分起床、7時34分家を出た
夕方4時に帰宅、4時5分から40分までパソコン。ここのHPを見ていた。40分から5時10分まで寝ていた。5時10分から7時40分までパソコン8時から晩御飯、9時から10時までパソコン、10時から11時30分までお絵かき、11時30分風呂、12時30分に寝る予定
・・・・歯磨き・・・・・
朝・起きてすぐ6時35分、5分、学校行く前7時30分、6分位
昼・1時10分、10分くらい
夜・寝る前12時10分

A朝・ご飯一杯、味噌汁一杯、サラダ(ほうれん草、きゅうり、コーン)小皿一杯、水一杯と少し7時10分
 昼・きなこあげパン一口(気持ち悪かった)、コンソメスープ(にんじん、もやし、ところてんみたいなのが入ってたその他)大盛りおわん一杯、卵焼き丸型、一個と半分、ブロッコリーサラダお玉1分け、牛乳200ml、歯磨き後に水3口くらい、12時40分また休み時間などにたまに水:質問:休み時間に飲んだ水の量と時間も細かく書いた方がよろしいでしょうか?
 夕方・チョコシュークリームミニ3つ、トリュフ1つ、チョコマシュマロ2つ、チョコビスケット1つ、チョコチップケーキミニ1つ、4時5分、ふとっちゃう(笑)
コーンフレークチョコ2つ、たけのこの里1つ5時25分
トリュフ1個、7時55分
 夜・親子丼(卵、もやし、はくさいなど)茶碗一杯、味噌汁一杯、さんま一匹、ご飯一杯、(合計2杯)、おでんの大根一つ、8時
寝る前・牛乳コップ2杯
B言うの忘れていましたが、月曜日からずっと風邪気味のためマスクをかけていました。そして今日は、10時頃になると口の中に臭いがこもってきました。お昼近くになると鼻臭も感じられました。マスクをかけていたため、臭いがなおさら分かりました。(鼻臭も口臭も)、また教室を移動している時、男子と擦れ違う時息を止めてしまいます。そして鼻で息を吐いたときものすごい匂いがしました。マスクだからなおさらだと思います。お昼を食べ終わった後、歯磨きしをして40分くらいするとまたすぐに臭ってきました。給食で牛乳を飲んでいるからだと思う。対策室に書いてありましたよね??そのような時は口に含んで舌をゴシゴシしていますが、すぐに戻ってしまいます。やはりコントロールができていないのだと思います。だからこれからコントロールすることを身に付けていくのか(笑)

****報告******
先生に指示されたところ、すべて読み終わりました。しかしまだ読んでも抜けている部分があります。(忘れている部分)でも、一度ですべてインプットできる人間はいませんよね??なので、勉強と同じで、先生からの返事で分からない用語やちょっと不安な部分があったら、もう一度読み返し、口臭について再度勉強していきたいと思います。

試験管も借りましたよー!担任の先生に感謝です★

明日歯医者に行ってきます。それでやってもらうことは、「スケーリング」(歯端や歯石の撤去)、デンタルフロスの正しい使い方を教わる、母も口臭測定器で測ってもらうこと以外になにか、歯医者でやってくることはありませんか??

*****質問の答え*****
チョコたくさん作りましたよ★だけど・・・・ホンダ先生にあげたいって思いました。日ごろお世話になっているので。けど距離的にも渡せないので、先生のは、あえて作りませんでした。すみません。だけど、あたしの口臭が無臭化になったときには、ぜひお礼をさしてください!

ジュースの「DAKARA」というジュース知りませんか?スポーツ飲料水みたいなものです。

::::::::自分の口臭:::::::::::::
私の口臭は、対策室に書いてある「自由が起こるメカニズム」に載っている内容と実に近いです。しかし、私は呼吸困難にはなりませんが。

@@@@今日の体調@@@@@@
生理 2日目 少し腹痛でした(生理痛)
風邪はだいぶ良くなり、治りかけています。こじらせないようにします!

Mission (唾液量を測ること)と、TEST 名前:HONDA 2/15(土)03:05
Mission・・・・自然唾液量の測定と観察

これから、いくつかのパターンについて、唾液量を測ってもらう。

計る場所とタイミング
@自宅で計る。今はいけてるかな?と思う時 3分間一生懸命唾液を出して欲しい。試験管に出すのが難しい時は、お父さんのおちょこ(お酒を飲む小さなコップ)に取り出し、溜めたものを試験管に移す。
唾液の量を測定(何センチ何ミリ)

A学校で計る。今はヤバイと思う時に計る。計る場所はトイレの中。時間を考え見つからないようにやること。試験管に3分間出し続ける。

あせらずに行なうこと。失敗しそうだったら、あきらめても良い。いくらでもチャンスはある。

試験管は、上の部分は、セロテープで、ふたをして、胸ポケットに差し込んでおくこと。(そうすればひっくり返らない。)したがってトイレに行くときに、あらかじめ時計とセロテープも忘れずにもっていくこと。

もしも、ポケットから見えそうなら、内ポケットに。
家に帰ってから、量を測定して欲しい。

この Missionの目的は、口臭がやばい時と、そうでない時の唾液量の差がどれくらいあるのかを知ることが目的だ。

B家で計った唾液を10分以上立てかけておいて、よく観察して欲しい。試験管の後に黒い下敷きを当てる、下敷きがない時は、黒い壁か布でも良い。

次のどれかを書くこと。

A.無色透明で沈殿がない。
B.白く濁っている。沈殿はない。
C.白く濁っており、沈殿している場合は、何センチ何ミリか?
D.薄く黄色いとか、赤いとか、ABC以外の場合は、観察結果を書くこと。
そのほかになんだか変だと思うことがあれば書いて欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・・
>私の性格は「一度決めたことは必ずやりとおす」性格です!

それが会津の人の気質ですから、きっと、うまくいくと思います。

>先生に指示されたところ、すべて読み終わりました。しかしまだ読んでも抜けている部分があります。(忘れている部分)でも、一度ですべてインプットできる人間はいませんよね??なので、勉強と同じで、先生からの返事で分からない用語やちょっと不安な部分があったら、もう一度読み返し、口臭について再度勉強していきたいと思います。

KANAさんは、勉強の仕方をよく知っていると思う。かなり頭がよさそう・・そんな感じで、自分で理解していくようにすること。そうすれば、早く解決できる。
多分普通の歯医者以上に口臭のことがわかりかけていると思う。将来歯医者になって口臭治療をしたら??

>明日歯医者に行ってきます。それでやってもらうことは、「スケーリング」(歯端や歯石の撤去)、デンタルフロスの正しい使い方を教わる、母も口臭測定器で測ってもらうこと以外になにか、歯医者でやってくることはありませんか??


口臭測定値の値は、教えてもらい報告してください。フロスの使い方と歯ブラシの正しい使い方も指導を受けてください。(できれば、たて磨きを指導してもらってください。他の方法でもいいです。)
あなたが行く歯医者さんは、普通の歯医者さんよりは、口臭については理解されているし、私の講演も聞かれて理解されいます。きっと熱心だと思います。
あなたの口臭については、どのような判断をされたか、聞いておくこと。
もしも、治療する必要があると言われれば、それにしたがって治療をしてもらってください。その間は、この、試みは一時的に中断します。

そして、それで解決ができれば、このプロジェクトは、あなたが解決できたとして終了になります。
それでも、この試みは意味があることになります。ほんだ歯科に来なくても、私の指示に従って、短期で地元で解決できたことになるからです。


(TEST)
このプロジェクト期間中は、時々、KANAさんの理解度や、考えながらやっているかを知るためにTESTがあります。よく考えて、答えてください。

TEST問題

「なぜ、口臭が気にならない時の唾液の量と、口臭が気になる時の唾液の量を比較しようするのでしょうか?もしも、この量が違うとすれば、どんな可能性が考えられますか?」

リストのページに戻る