口臭の種類−それが起こるしくみとの関係
空腹時の口臭

口臭には口腔内由来の口臭と呼気性口臭がある

家族にも否定される口臭について

体臭と呼気性口臭についての考え方

呼気性口臭って何ですか

口の中が熱い感じと口臭の関係

食後の口臭

口腔扁平苔癬は必ず口臭を引き起こしますか?

口臭とおならについて

寝起きの口臭

口呼吸と口臭

呼気臭について

腸管由来の口臭について

病的口臭について

加齢(年をとること)と、口臭の関係

矯正中の口臭について

口の中が苦くなる現象と、対応方法について

歯垢と口臭


   

口臭には口腔内由来の口臭と呼気性口臭がある
名前:ぷちえ 9/23(日)11:30 

たまにこの掲示板にでてくる呼気性の口臭って普通の口臭外来でも診てくれるのでしょうか。それとなにか対処法はあるのでしょうか。


RE: 名前:HONDA  9/24(月)01:31

口臭治療は、どの科が担当してもよい領域です。内科の先生が日本では一番最初に「口臭外来」を設けて口臭治療にあたられたと記憶しています。
しかし、内科や歯科・耳鼻科では「口臭がある」と言う訴えは時々聞かれることで、症状の訴えの一つ(歯が痛いとか、熱があるとか・・・と同じ次元)と認識され各科において器質的問題が無いかという取り組みが行われています。通常自科で解決できない場合は他科の問題として処理される事が多いです。

数年前から、口臭専門治療を歯科が行うようになってから、歯科系大学病院に「口臭外来」が開設され現在では歯科医が口臭専門治療を行っています。
口臭は最終的に口の機能が関与してくるので、口腔生理を熟知した歯科医が担当するのは妥当であると思いますが、色々な科の先生が口臭治療をすれば、もっと色々な展開があると思います。歯科の先生が口臭を専門とすることから、「口臭は歯周病や歯磨きなどの歯科的問題」に極端に偏っているような気がします。
実際には、口臭は歯科だけでなく耳鼻科的要因や内科的要因・精神的ストレスや生活習慣など非常に多くの要因が絡んでいると考えられます。

さて、「口臭治療」を標榜している場合、患者さん側からすると、全ての口臭の悩みについて解決してくれる専門治療機関であると考えるのが当然ですが、実際には歯科医が開設している「口臭外来」や「口臭治療」はほとんどが口腔内に限定した「一般歯科的範囲の口臭」にしか対応できていないのではないかと思います。治療内容も、一般歯科が行うのとほとんど変わらないのが現実です。少し違うのは「口臭測定器」と称する「口腔内貯留ガス測定器」を置いているくらいでしょうか?
このことが、多くの口臭で悩む人たちを混乱させ失望させている問題点でもあると思います。
実際に大学病院クラスの「口臭外来」でも、一般歯科的問題が原因の口臭患者は40%にも満たない(ほんだ歯科では10%くらい)です。ここを参照してください。
60%以上の患者さんは具体的な治療法もないままに、他の科にまわされるか、説得されるだけの治療です。
又、現在では誰にでもある生理的口臭や、社会的容認の範囲の口臭(ちょっと理解できないのですが)は治療の必要性はないと判断されています。
でも実際には、生理的口臭で悩む人や、(実際には誰が容認してるのか理解できないのですが)社会的容認の範囲の口臭でひどく悩んでいる人も非常に多いです。(ほんだ歯科ではこれらも全て治療対象になります。)

口臭を専門とする歯科医も、口臭には口腔由来の口臭と呼気性の口臭があることは認識しているはずですが、それに対する十分な対応ができていない(具体的な治療方法を確立していない)ことが多いように思います。
したがって、呼気性口臭についての対応は、実際に「口臭外来」を受診してみないとわからないでしょう。

呼気性口臭に対応するためには、歯科的知識のみならず内科的知識や耳鼻科的知識のみならず他の医学的基礎知識や生理的知識が必須です。もちろん歯科医も歯科だけでなくほかの科の基礎医学も修めているので治療には十分対応していると思いますが(大学病院クラスであれば・・・口腔外科などではほとんど、他の科の知識なくしてはできないし、他の科と同じような検査なども行われています。)
医科の先生が口臭治療を行う場合は、歯科領域についてのみ知識を新たに勉強すればいいので、今後は医科の先生の口臭治療領域への参入を期待するところです。

ほんだ歯科の場合は、診断面で必ず口臭を口腔内由来の口臭と呼気性口臭に必ず分けて診断していく手法が確立していますが、他の口臭外来が具体的にどのような治療概念でどのような具体的方法で治療しているのかについては不明です。

ただ、問題となる口臭がどのタイプの口臭であるかを診断するのは専門医が行うので、患者さんが呼気性口臭と思っても違う診断をされる事もあります。
診断が正しければ治療法が出てくるわけですから、まずは、歯科系大学病の「口臭外来」を受診されてみればいいでしょう。あまり思い込まないことです。



[口臭の悩み 解消のヒント]  に戻る