11月30日(水) 悲しいね 10月30日の日記に書いたのんきクンの彼女が亡くなりました。享年16歳。もう少しで17歳でした。 のんきクンの彼女はすぐご近所に住んでたのですが、仲よくなったのはここ3年のこと。 彼女はずっと姉妹犬といっしょにいたのですが、その子が亡くなり、しょんぼりしていたとか。 その頃のんきクンと仲よくなり、それからはもう会う度にイチャイチャイチャ。 しかし寄る年並みには勝てず。一昨年お尻に腫瘍ができて、それは良性だったからよかったものの、猛暑のときにはすっかり弱って「この夏は越せないかも」と飼い主さんに言われてました。 それでも2度の猛暑を乗り越え、今年の秋には「まだまだ元気よね」とみんなで笑い合ってました。 それが11月も半ばの頃から弱り始めて足腰が立たなくなり、小屋の中で粗相もするようになり。 家の近所をふらつく足で歩いていたときには、のんきクンがぴったり寄り添い、おうちまで送っていったりもしてました。 おうちまで会いに行ったときには、まず彼女が「おうおう」と鳴き始め、それを聞いたのんきクンが「ヒューン」と悲しげに鳴き、それから一週間もしないうちに彼女は旅立ってしまいました。 2匹で鳴き交わしたときは私はいなくて、ママンからの伝聞だったのですが、それを聞いたときには、 「お犬様も人間以上に感じる心があるのだなぁ」と改めて思い知らされました。 のんきクンは、彼女の死を見ていません。 それでも私たちの話を聞いて察しているのか、なんとなくしょげているようにも見えます。 なにより、あれほど行きたがっていた彼女のおうちに行こうという気配が、すっかりなくなっています。 これだけ細やかな情感を持つ相手なのだから、のんきクンを精一杯大事にしてあげねばと思います。 のんき~。お前も長生きしろよ~。 |
11月23日(水) 京都散策・その2 先週、京都に行きました。 ママンとふたり、日帰りでの清水寺観光。後編です。 イノダコーヒで、素敵な庭園を眺めながらのランチをいただき、お腹はいっぱい。鋭気もいっぱい。 再び坂を上ります。 清水寺へと続く参道の産寧坂は、観光地として有名です。 店の左右にはお土産物屋さんや飲食店が並んでいますが、道自体はあまり広くありません。場所によっては、ふたりがすれ違うので精一杯の道幅だったりします。 急な坂もあり、混雑してるところもありで、時々お土産物屋さんに入ったり、小さな寺院にお参りしたりして小休止をしてました。 そして到着した清水寺。 山門は割りと普通かな? ただ、山門前にあった馬駐に、馬に乗ってた時代から多くの参拝者で賑わっていたのだろうなと感じさせられました。 境内に入ると、眼下に広がるのは紅葉した山林の景色。 ここまで坂を上ってきた甲斐もあるというものです!! お参りをして、順路に沿って歩いていくと、こんな景色も見えました。 観光ガイドには必ず載ってる、あの『清水の舞台』です! 高い柱に支えられた本堂は、素晴らしいものでしょう。それが周囲を紅葉に彩られているのですから、さすがに見とれてしまいました。 通路から視線を移すと、こちらも山の紅葉が綺麗。 有名な音羽の滝は、滝の水を飲むと御利益があるとのことでしたが、長い行列ができていたのでパス。 本堂の下まで進むと、清水の舞台を見上げられ、こちらも大迫力でした(^^) それにしてもこの高さ。「清水の舞台から飛び降りる」なんてことわざがありますが、いわれは昔願掛けで実際にここから飛び降りた人がいたからとか。 すごいなぁ……(^_^;) 帰りはもと来きた道を戻り、再びてくてく歩きます。 河原町で、京佃煮と京菓子の老舗、永楽屋に寄って、寒天菓子のセットを買って帰りました。 この寒天菓子、琥珀。 以前、『先生のおとりよせ』という漫画と小説のコラボ作品を読んだのですが、その第1話で紹介されていたものです。 すっごく気になっていて、おとりよせしようかと思ったのですが、梅田大丸に店舗が入っていたのでそちらでゲット。 以来、大のお気に入りです。 河原町の永楽屋さんはさすがに本店だけあって、おまんじゅうやおはぎといった、大丸店にはなかった商品も多数あります。 この日は目当ての寒天菓子のセットに、季節商品の『紅玉』もゲットしました。 商品用意とお支払いで待ってる間に、お茶を出していただいたのがまた嬉し(^^) しばしの間、まったりくつろがせていただきました。 いじょっ。秋の日帰り京都旅行記でした(^^) この旅のきっかけになった、阪神阪急の株主優待券は、半年に1回送ってもらえます。 次は春に、下鴨神社にでも行こうかなと、計画中です(^^ゞ |
11月22日(火) 京都散策・その1 先週、京都に行きました。 関西在住だけど、京都にはあまり行ってない方だと思います。 小中学校の遠足は、兵庫のお山か足を伸ばしても奈良。 修学旅行も、奈良京都は近すぎるからか行くところじゃなし。小中高と修学旅行は、伊勢、夏の長野、冬の長野でした。 というわけで、京都に行くようになったのは、比較的最近。 友人と泊まりで行ったり。ママンと日帰りで行ったり。 今回は、阪神、阪急の電車に乗れる株主優待券が今月末までだったので、ママンとふたり、日帰りで行ってきました。 目指したのは、清水寺。実は行くのは初めてです(^^ゞ 阪急電車で河原町まで行って、そこからは徒歩。 ガイドブックの地図を頼りに、まずは駅から八坂神社までてくてくてく。なかなかの人通りです。 八坂神社の中に入って舞殿をめざし、その真横にある南楼門を出て、さらに真っ直ぐ歩きます。 途中、目当てのお店がありました。 ガイドブックに載っていた、親子丼が有名なひさご。ここでお昼をいただこうかなーと。 ですが、午後2時だというのに、けっこうな行列。 さすがは有名店!! お昼時からはちと外れてたので、楽々入れるかという甘い期待は、ただ甘かっただけでした(^_^;) 諦めて、別のお店を探すことに。 ひさごからさらにてくてく。道のあちこちにある案内地図も確認しながら、一年坂にはあっさり到着。 あとは道なりに二年坂、産寧坂を上っていきます。 途中、素敵なお庭を見かけました。 京コスメ、よーじやの横にあって、自由に入れます。もちろん入ってみました(^^) このお庭の見事だったこと!! 池のある日本庭園で、かやぶき屋根の小屋も素敵です。 池には鯉が泳ぎ、水面に姿を写す紅葉がまた素晴らしい。 真紅、橙、黄金色と、グラデーションになっているのは、計算されたものなのでしょうか。 とにかく見惚れてしまいました(^^) このお庭、よーじやさんともう1軒、ちょっとレトロチックなカフェにも面してました。 広々としたカフェの窓からは、庭園の姿もよく見えます。 入り口に回ってみると、カフェはガイドブックにも載っていた、豪華な朝食でも有名なイノダコーヒでした。 こちらはお客さんの入りもほどよく、庭園に面した窓際の席も空いてました。 ここでいただいたのが、洋食のセット(^^) パン、ハンバーグ、エビフライに、とろっとろの目玉焼きとサラダもワンプレートに載ってて大満足! サラダについたハムがまた美味しかったこと。 朝食セットにもハムがついてて、茅ヶ崎のハム工房から取り寄せてるとガイドブックにあったけど、それと同じハムなのかしらン? とにかく美味しかったです。 食後のコーヒーもさすがの美味。 これらを素敵なお庭を眺めながらいただけたのですから、もう大満足でした!! たかだか日帰りの数時間でしたが、ちと長くなってしまいました。 というわけで、続きます。 次回は、旅の本命。清水寺です(^^ゞ |
11月18日(金) のんきクンハピバ\(^0^)/ 11月17日は、我が家のらぶりぃワンワン、のんきクンのお誕生日。 そして11月第3木曜日は、ボジョレーヌーボーの解禁日。 最近は微妙に廃れた感もあるボジョレーですが、気にしな~い。 昨日は、スーパーでボジョレーワインと、デパートのオードブルセット。それに我が家の食材でサラダ作ってお肉も焼いて、おごちそうをいただきました。 はい。のんきクンハピバに、飼い主が便乗させてもらってます(^^ゞ ケーキは次の日にいただきました。 家人も2人になった今、ホールケーキはちと厳しい。 というわけで、こんなの。 アップルタルトとチーズケーキにモンブラン。 主役ののんきクンのお口にも少し入れるので、大丈夫そうなのをセレクトしました(^^ゞ 彼も今年で14歳。すっかりおじいちゃんわんこです。 最近は寝てばかりだし、あいかわらずのアレルギー持ちで季節の変わり目には肌を荒らしてちと可哀想。 甲状腺低下症なんてのもわずらってまして薬が欠かせず、飼い主の財布に悲鳴を上げさせてもくれてます。 それでものんきクンは愛ワンワン。我が家の王様。お殿様。 これからも、元気でしっかり長生きしてね!! |
11月14日(月) タニク~ラブ・ちょっと追記 先日、植え替えをした我が家の多肉植物たち。 あのときあまりにちっこかったので買ったときのままにしていたハオルチア・オブツーサ。 こちらもちょっぴり育ってきたので、本日植え替えました。 前回、グリーンネックレスを植え替えたのと同じ、100円均一の植木鉢。こちらの真ん中にぷっくりと(^^) 現在、パソコン横の棚の上に置き、いつでも眺められて幸せ(^^) このハオルチア・オブツーサ。どこまで大きくなるかはわからないけど、キラキラぷくぷく可愛く育て~\(^0^)/ |
11月8日(火) タニク~ラブ(^^) 最近、多肉植物ラブです。 きっかけは特になく、最初は園芸を趣味にしているママンにくっついてホームセンターをうろうろしてたとき、形が面白いな~と見てたくらい。 だけど世間様ではけっこうなブームになってたらしく、ホムセンだけじゃなくてインテリアショップや雑貨屋さんでもお目見えするようになってました。 気になるから、目につくようになったのか。 はたまた、目につくから気になるようになったのか。 ともあれ、気がついたときには、いつの間にか多肉植物を買おうと思っている私が。 最初にゲットしたのは、こちらの4つ。 3つあるのは、左から「みどり牡丹」「月の王子」「月花美人」 1つだけのは「ピーチプリデ」という名前。 どれも名前も素敵です(^^) 実はトイレに飾ろうと思って買いました(^^ゞ だけど調べてみると、多肉植物の生育には、水は少なめでも日光はしっかり当てた方がいいのがほとんど。 屋内の照明しかないショップでばかり見ていたので、陽の光はあまり必要ないのだと勘違いしてました(^_^;) 買ったばかりの頃は、夜はトイレに置いて、昼間は日当たりのいい私の部屋に置いておくようにしていたのですが、毎日の移動がだんだん面倒くさくなってきて、今ではすっかりお部屋の住人になってます。 次にゲットしたのがこちら。 ハオルチアとグリーンネックレス。 ハオルチアの名前は属名で、学名はハオルチア・オブツーサというようです。 このオブツーサ。私が前から欲しかったものでした。 ぷっくりとしたそれぞれの形と、上部の半透明な窓部分に、どうにも心惹かれまして。 しかし、ハオルチアはただいま大人気。盗難事件も起きるくらいで、お店ではなかなか見られませんでした。 そのハオルチア・オブツーサをホムセンで見つけたときには、もう我が目を疑いました!! 10円玉くらいのちっこい子だけど、迷わずゲット!! うひょうひょしながら店内を歩いていたとき見つけたグリーンネックレスも、あまりの可愛さと上がったテンションでいっしょに買ってしまいました。 これらは先日、植え替え完了。 先に買った4鉢は少し育ったので、一回り大きな鉢に植え替え。 グリーンネックレスも、100均にあった可愛い鉢に植え替え。 オブツーサはまだちっこくて、どの鉢に入れても鉢の方が大き過ぎになりそうだったので、今はまだ買ったときのままで置いてます。 以前からの、いただきもののや花屋で売れ残ってまとめ売りされてた観葉植物もあるので、仕事部屋が緑に囲まれて嬉しいぞ。 まだまだほど遠いけど、理想のお部屋はジャングルです(^^) その形に惹かれて集めた多肉植物。 みんな形よく大きくな~れ\(^0^)/ |