『大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告』

Reports of the Osaka Shoin Women's University Japanese Language Research Center

『大阪樟蔭女子大学 日本語研究センター報告』投稿規定


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第14号 2006年3月発行

<研究論文>
「複合助辞『にとって』の注釈・含意機能と、その言語現象」
  森川結花 (甲南大学国際言語文化センター・日本語特任講師)

「社会的領域における会話の参加者の負担軽減について−『ちょっと』の分析を通して−」
  中田一志 (大阪外国語大学 日本語・日本文化教育センター・助教授)
  有田節子 (大阪樟蔭女子大学・教授)

<講演録>
「平成17年度大阪樟蔭女子大学公開講座『日本語はどこからやってきたのか?』」
  西端幸雄 (大阪樟蔭女子大学・教授)

2005年度センター行事
研究業績一覧
2005年度語学系卒業論文題目一覧
日本語教育課程修了者数一覧(1994〜2005年度)
2005年度日本語教育課程設置科目一覧

14号執筆者一覧
投稿規定


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第13号 2005年3月発行

<研究論文>
「『どうせ』『いっそ』の分布と既定性」
  有田節子 (大阪樟蔭女子大学・教授)

「発達段階における対人的表現『ちょっと』についての覚え書き」
  中田一志 (大阪外国語大学 日本語・日本文化教育センター・助教授)
  有田節子 (大阪樟蔭女子大学・教授)

<研究報告>
「東大阪市域における方言の実態調査 −途中経過報告−」
  田原広史 (大阪樟蔭女子大学・助教授)
  鳥谷善史 (大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)
  大和シゲミ (大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

2004年度センター行事
研究業績一覧
2004年度語学系卒業論文題目一覧
日本語教育課程修了者数一覧(1994〜2004年度)
2004年度日本語教育課程設置科目一覧

13号執筆者一覧
投稿規定


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第12号 2004年3月発行

<研究論文>
「幼児の日本語獲得課程に見られる条件表現の特徴−発話機能を中心に−」
  Harry Solvang(ATR人間情報科学研究所・研究員、大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「子どもの言葉の研究と子ども向けの言葉の研究−その成立と展開−」
  加藤妙子(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「外来語音の定着と非定着」
  大和シゲミ(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「オノマトペに使われる尻上がり調イントネーション−準備的考察−」
  松本恵美子(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

<報告>
「外国語学習ホームページその作成と問題点−日本語教育を中心に−」
  黄 愛玲(台湾国立高雄第一科技大学・助理教授)

<講演>
「Globalisation and the Sociolinguistics of European Languages」
  Peter Trudgill(フライブルグ大学[スイス]・教授)
「グローバライゼーションとヨーロッパにおける社会言語学」
  朝日祥之訳

2003年度センター行事
研究業績一覧
2003年度語学系卒業論文題目一覧
日本語教育課程修了者数一覧(1994〜2003年度)
2003年度日本語教育課程設置科目一覧

12号執筆者一覧
投稿規定


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第11号 2003年3月発行

<研究論文>
「接触言語の安定性を決める要因について」
  岡村徹(帝塚山大学・専任講師)

<研究ノート>
「言語的・非言語的コミュニケーションの相互作用について」
  有田節子(大阪樟蔭女子大学・助教授)

<授業報告>
「国語国文学分野の学生に対する情報処理教育のあり方−平成13年度実施「情報処理演習A」を例に−」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)
  鳥谷善史(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

平成14年度センター行事
研究業績一覧
日本語教育課程修了者数一覧(1994〜2002年度)
日本語教育科目について(講義要項より抜粋)
執筆者一覧
投稿規定

<別冊>
「日本語教育はどこに行くのか−大阪樟蔭女子大学日本語研究センター開設10周年記念講演・シンポジウム報告書−」

 


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第10号 2002年3月発行

「音象徴(語)の力−ウゴ-・ウグ-を語基とする語をめぐって−」
  今野真二(清泉女子大学・助教授)

「式音調の変化−福井県上中方言の場合−」
  大和シゲミ(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「北海道虻田郡虻田町における方言・共通語の切り替え意識の実態」
  安住紘枝(揖保川中学校・常勤講師)

「媒体に依存する表現−携帯メールの場合−」
  木村雅則(皇學館大学・非常勤講師)

「小学校、中学校国語教科書の外来語」
  橋本和佳(同志社大学・大学院生)

「電子化言語地図の現状と問題点−『大阪府言語地図』の作製を通して−」
  鳥谷善史(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「日本文学・日本語学専攻学生のための情報処理教育−「国文学情報処理論」(関西大学)−」
  中村一夫(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「[授業報告] 情報処理基礎A・B」
  鳥谷善史(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「大学教育に関する覚え書き」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)

日本語研究センターだより
研究業績一覧
日本語教育科目について(講義要項より抜粋)
日本語教育課程修了者数一覧(1994〜2001年度)
執筆者一覧
投稿規定


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第9号 2001年3月発行

「八十童謡の語彙」
  加藤妙子(名古屋大学大学院)

「「プロット法」調査の有効性」
  村中淑子(姫路獨協大学・助教授)

「日本語学習者の日本語アクセント―ソウル方言話者と
慶尚道方言話者の語アクセントと複合語アクセント―」
  鄭 樹I(名古屋大学大学院)

「誤用からみた日中同形語の干渉―日本人中国語学習者を中心に―」
  林 玉惠(名古屋大学大学院)

「条件文研究の最近の動向」
  有田節子(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「XMLを用いた源氏物語湖月抄のデータベース化の試み」
  大内英範(早稲田大学・非常勤)

「全国方言談話資料データベースの作成に向けて」
  井上文子(国立国語研究所・主任研究員)
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「「青空文庫」のデータベース化と研究への利用」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)
  南場尚子(大阪樟蔭女子大学・非常勤)

「[授業報告] 基礎演習B」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「[授業報告] 樟蔭高校生対象体験講義 話しことばの研究について」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)

日本語研究センターだより
研究業績一覧
   日本語教育科目について(講義要項より抜粋)
日本語教育課程修了者数一覧(1994〜2000年度)
   執筆者一覧
   投稿規定


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第8号 2000年3月発行

【論文】

「歌謡曲使用語彙における傾向」
  志甫由紀恵(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「万葉集を中心にした上代文学データベースの構想とその現状」
  万葉情報システム調査会(坂本信幸・上野誠・西端幸雄・鈴木榮一)

「公任撰歌のデータベース」
  角田宏子(関西学院大学大学院・研究員)

「エクセルとファイルメーカープロを利用した言語地図の作製
  ―『徳島県言語地図』作製を例として―」
  岸江信介(徳島大学・助教授)・中井精一(富山大学・助教授)
  鳥谷善史(情報産業専門学校・教諭)・石田祐子(徳島大学・卒業生)

「高校国語教科書<学習>欄の外来語」
  橋本和佳(同志社大学・大学院生)

「方言録音調査に基づく音声データベース作成の試み
  ―CD-ROM『道教え文字化・音声資料』―」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「校本・総索引からデータベースへ
   ―『CD-ROM角川古典大観 源氏物語』―」
  中村一夫(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

【報告】

「西日本国語国文学データベース研究会(DB-West)について
  ―研究発表会のタイトル一覧(第1回〜第15回)―」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「[授業報告]日本語学特殊講義(現代語) ―第2言語習得―」
  八尾由希子(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「[授業報告]演習U・演習V・演習W―音声言語学ゼミナール―」             
  田原広史

  日本語研究センターだより
  研究業績一覧
  	日本語教育科目について(講義要項より抜粋)
  	執筆者一覧
  	投稿規定

 添付フロッピーディスクの内容
  公任撰歌集成公開データ
   角田宏子(関西学院大学大学院・研究員)


大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 第7号 1999年3月発行


「認知方言学:その目的、方法、発見について」
  デニス・R・プレストン(ミシガン州立大学・教授)、訳:中村洋(大阪大学・大学院生)
            
「古典作品における濁音について」
  隈部功(九州大学・名誉教授)

「万葉集原文各巻のC50と異なり字による比較」
    隈部功(九州大学・名誉教授)

「より効果的な日本語教育読解指導を目指して −プレリーディング活動の役割を考える−」
  八尾由希子(大阪樟蔭女子大学・非常勤)

「否定の助動詞に見られるアコモデーション −イギリスに在住する日本人の場合−」
  朝日祥之(エセックス大学・大学院生)

「京阪式の3拍名詞アクセントの実態について  −非共通語化と共通語化−」
  村中淑子(徳島大学・助教授)

「大阪の3拍名詞アクセントの世代差  −外来語および和語について−」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)・中上愛(同・卒業生)

「外来語認知度の世代差について(資料)」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)・松田知華(同・学生)・澤田真由美(同・卒業生)                                                         

「徳島県那賀郡那賀川町島尻方言文末表現音声辞典」
  杉野ひろ(徳島大学・卒業生)・村中淑子(同・助教授)・田原広史(CD-ROM化協力)

「日本の方言認知地図選考地図集(CD-ROM版)について」
  ダニエル・ロング(大阪樟蔭女子大学・助教授

  日本語研究センターだより
  研究業績一覧
  科研費による研究の紹介
  日本語教育科目について(講義要項より抜粋)

 添付CD-ROMの内容
  徳島県那賀郡那賀川町島尻方言文末表現音声辞典(CD-ROM版)
  日本の方言認知地図選考地図集(CD-ROM版)
   センターのホームページ


日本語研究センター報告 第6号 1998年6月発行

特集「小笠原諸島の言語文化」

「今、なぜ、小笠原?:社会言語学的観点からみた小笠原研究の意味することとその研究の意義」
  津田葵(大阪大学・教授)

「小笠原諸島年表」
  セバスチャン・ドブソン(オールドジャパン)

「江戸時代における日本人の無人島(小笠原島)に対する認識」
  田中弘之(駒沢大学)、訳:スティーブン・ライト・ホーン

「ボニン・アイランズ」
  ラッセル・ロバートソン著、訳:小西幸男(近畿大学、甲南大学非常勤講師)

「小笠原諸島における言語接触の歴史」
  ダニエル・ロング(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「小笠原諸島に伝わる非日本語系の言葉」
  延島冬生(小笠原村教育委員会)

「小笠原における日本語の方言形成」
  阿部新(東京外国語大学・大学院生)

「父島の言語教育環境に関する試論」
  長谷川佳男(都立小笠原高等学校・教諭)

「小笠原諸島に関する人文関係の文献目録」
  ダニエル・ロング(大阪樟蔭女子大学・助教授)

日本語研究センター報告 第5号 1998年1月発行

 

「北原白秋童謡語彙の数量的研究」
  加藤妙子(大阪樟蔭女子大学日本語研究センター・共同研究員)

「近畿中央部における専門家アクセントの実態(その1)
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)・新名由香(同・卒業生)

「外来語を後部要素とする複合名詞のアクセントについて
 −杉藤美代子著『大阪・東京アクセント音声辞典CD-ROM』を用いて−」
  村中淑子(徳島大学・助教授)

「使用頻度1の語彙の意味構造分析
 −『源氏物語』(桐壺巻)の原文と谷崎潤一郎訳を用いて−」
  広瀬英史(名古屋大学・大学院生)

「国語国文学分野におけるデータベースソフトの評価
 −『ファイルメーカーPro』と『桐』の比較を中心に−」
  田原広史(大阪樟蔭女子大学・助教授)・中村一夫(同・非常勤講師)

「日本の方言認知地図選考地図集」
  ダニエル ロング(大阪樟蔭女子大学・助教授)

  センターホームページの紹介
  日本語教育科目について


日本語研究センター報告 第4号 1997年3月発行

「和歌に見られる犬について」
  木村雅則(京都府立南陽高等学校・教諭)

「インターネット上の源氏物語データベースに関する覚書」
  中村一夫(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「『箋注和名類聚抄』の俗語・方言の表記 −真仮名の文字遣いについて−」
   山本智美(大阪樟蔭女子大学日本語研究センター・共同研究員)

「二つの古活字版『よこふえたきくちのさうし』 」
  今野真二(高知大学人文学部・助教授)

「古典作品の分析のためのC50、D10と異なり語数について」
  隈部 功(九州大学・名誉教授)

「漢詩の数量的分析」
  隈部 功(九州大学・名誉教授)

「Free Forms of Address (Vocatives) in Japanese - A Finnish Point of View - 」
  Riikka LANSISALMI

「韓国人から見た日本語」
  任 栄哲(中央大学校・日語日文学科・副教授)

 インターネットホームページの紹介
 センターの活動報告
 センタースタッフによる研究一覧
 センター関連の科学研究費補助金の課題と内容
 日本語教育科目について


日本語研究センター報告 第3号 1995年11月発行

「接続詞「だから」の音調について」
  村中淑子(徳島大学・助教授)

「語彙データベースの作成〜和歌語彙を中心に」
  木村雅則(京都府立南陽高等学校・教諭)

「きぬ・ころもの試論2−和歌と散文の比較−」
  志甫由紀恵

「松の緑と柳の青−中古期における色彩語の表現価値−」
  中村一夫(大阪樟蔭女子大学・非常勤講師)

「国語国文学での一太郎Ver.6のマクロの利用」
  西端幸雄(大阪樟蔭女子大学・教授)


日本語研究センター報告 第2号 1993年12月発行

「「二十一代集基本語彙表」に関する考察(二)−部立別基本語彙の分析」
  木村雅則(京都府立南陽高等学校・教諭)

「きぬ・ころもの試論1−和歌における意味的考察」
  志甫由紀恵

「和歌と散文の使用語彙の比較」
  西端幸雄(大阪樟蔭女子大学・助教授)

「言語形式と意味関数−いわゆる標準語の形態と方言の形態差を中心にして」
  渡部学(ミネソタ州立大学機構秋田校・講師)

「沖縄から大阪への移住者の言語使用意識」
  岸江信介(宮崎国際大学・教員),ダニエル・ロング(大阪樟蔭女子大学・講師)


日本語研究センター報告 第1号 1992年3月発行


「情報構造の重層性」
  小川栄一(福井大学・助教授)

「「二十一代集基本語彙表」に関する考察」
  木村雅則(京都府立南陽高等学校・教諭)

「「乳母」の名称の変遷」
  川畑智美(奈良女子大学・大学院)

「中世軍記物語の数詞(『曽我物語』と『平家物語』の考察)」
  志甫由紀恵(岡山大学・大学院)

「対外国人言語行動の実態」
  ダニエル・ロング(大阪樟蔭女子大学・講師)

「和歌と語彙−八代集和歌語彙の変遷」
  西端幸雄(大阪樟蔭女子大学・助教授)