4日目(10/10)
今日は朝から天気がいい。
【1本目】海人
海上生け簀にある自動餌撒機から名前を取ったというポイント。
エントリーして、まずコブシメがいた。一匹だけと思ったらあたりに5、6匹はいた。コブシメはいつ見ても宇宙戦艦のように思えるのは僕だけだろうか?
生け簀の下を移動していくと、餌を撒いているおかげで生け簀の下にはかなりの数の魚が群れていてさながら水族館の水槽のようだった。
進んで行くとミナミホタテウミヘビがいた。その後日本でも個体数が少ないトウアカクマノミがいた。イソギンチャクの下には卵があって、その卵の上で胸びれを動かして卵のまわりの海水を新鮮な状態にかき混ぜている姿も見られた。
生け簀の下にはヤイトハタがたくさんいた。上の生け簀で飼っていたのが逃げたんだそうだ。
朝の話では2本目は男岩に行く様な話だったのだが流れが強くいということで断念した。
【2本目】 奥武島 No5
2本目は阿嘉島と慶留間島との間を抜けて奥武島まで行った。ここは灯台下以上に地形がすごい。間を抜け穴をくぐり「探検隊は行く!」のような感じだった。ボートの待っている下まできた時にニジョウサバを撮っていたら突然カツオがあらわれてあっと言う間に去っていった。海の中で初めて見たカツオだった。
帰りがけ、外地島にあるケラマ飛行場を使ってセスナが練習のためかタッチ&ゴウを繰り返していた。
え?昨日の灯台下といい、地形ポイントでは文章が少ないって?だってこれ以上かけないんだもん。そのダイナミックさは自分の目で見てもらうしかないし。
【3本目】 野崎
今回のケラマでのラストダイブ!
流れが少しあったのでドリフトダイブになったので楽だった。もしかしたらハナヒゲウツボが出てるかもしれないとのことだったが、残念ながら見ることはできなかった。
実は今回セジロクマノミだけまだ見ていなかったのでどこかにいないかなぁ?と探していたのだが結局見つけることはできなかった。
夕食後ログつけをしながらビデオ上映会をした。最初からすべてを見ると2時間を越えてしまうので今日の分だけ見た。