マザーテレサの言葉




○この世の最大の不幸は、貧しさでも病気でもありません。自分が誰からも必要とされないと感
 じることです。(1952年、「死を待つ人の家」開設の際)

○私は受賞者に値しませんが、貧しい人々に代わって、この名誉ある賞をいただきます。私は、 
 社会に望まれず、愛されず、顧みられていないと感じているすべての人々。社会の負担となっ
 て皆から避けられている人々。おなかをすかせている人々。障害者。盲人。ホームレスなど。
 こうした人々の名において、ノーベル賞を受けることを、ありがたく思っています。
 (1972年12月、オスロのノーベル平和賞授賞式で)             

○愛は家庭から始まります。まず家庭の中で不幸な人を救いなさい。両者が愛し合い、母親が家
 庭の中心となりなさい。平和とうるおいの家庭が築けたら、隣人を愛しなさい。自分が自分の
 家庭が、愛に満たされなければ隣人を愛せません。(1981年4月、初来日の際)

○日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。
 愛はまず手近なところから始まります。(1981年4月、初来日の際)

○人間にとって最も大切なのは、人間としての尊厳を持つことです。パンがなくて飢えるより、
 心や愛の飢えのほうが重病です。豊かな日本にも貧しい人はいると思いますが、それに気づい
 ていない人もいるでしょう。(1981年4月、初来日の際)          

○原爆は、悪魔の行為です。核をつくった人、使った人は、どういう結果をもたらすか、資料館
 を見てほしい。(1982年4月、再来日の際、長崎の原爆資料館で)

○すべての祈りを神戸のためにささげます。神はこの悲劇から何か良いことを導いてくださるで
 しょう。(1995年1月、阪神大震災の被災者へのメッセージ)

○人生は愛すること。そして、愛されることの喜びそのものです。愛は「与えること」で、一番
 良く表現されうるのです。そして、いま学びにあるあなた方は、この「与えること」が痛むま
 で「与えること」を学ぶのです。何故ならば、これこそが本当の愛の証だからです。
 (上智社会福祉専門学校・創立25周年記念誌へのメッセージより)           

○若すぎる死です。神様のやり方がわからない(1997年9月、ダイアナ元英皇太子妃の死去
 を知って)                                  


マザーテレサのご冥福をお祈りします。


永 遠 カラオケの歴史 死語の世界 ネット用語の基礎知識 色々 さようならイギリスのバラ

目 次 斜 陽 読書な日々 何でも伝言板 チャット リンク プロフィール